完璧に抗う方法 – the case against perfection –

2021.11.20(土)〜 12.05(日)

藤林悠/小野冬黄「粧いを変える/何かに決めないでおく」

「完璧に抗う方法 – the case against perfection -」は、図師雅人・藤林悠による企画展覧会です。企画者を含む9名と1組のアーティストが、2人展を隔月で開催していきます。第1回目は、藤林悠・小野冬黄「粧いを変える/何かに決めないでおく」

この展覧会は、アーティストの図師雅人と藤林悠で立ち上げました。2人展形式の美術展覧会の開催にあたり、事前にリサーチとして出展作家の制作を始めた動機、過去作のすべてについてなど、作品にまつわるインタビューを行い、その内容から抽出しコンセプトを作成しました。アーティストの営みについて彼ら/彼女らの言葉を通してその経験を集積し、発された表現そのものがまた自身の元へ還るまでの過程を垣間見ようとします。

完璧に抗う方法 – the case against perfection – 出展作家

藤林悠 FUJIBAYASHI Haruka
小野冬黄 ONO Fuyuki
戸田祥子 TODA Shoko
三枝愛 MIEDA Ai
平野泰子 HIRANO Yasuko
衣真一郎 KOROMO Shinichiro
佐藤史治と原口寛子 SATO Fumiharu & HARAGUCHI Hiroko
関真奈美 SEKI Manami
図師雅人 ZUSHI Masahito
田中 永峰 良佑 TANAKA N. Ryousuke

本展に向けて
本展は2017年、アーティストの図師雅人と藤林悠による行われた展示「Enhancement」(※1)に端を発する。「身体」という共有のテーマの認識、そして当時私たちにでさえ、ありふれて聞こえるようになってきていたSingularity(シンギュラリティ、技術的特異点)という、漠然としながらも変化を訴えかけてくる時世への、各々の立ち位置を考えることが展示「Enhancement」の目的だった。
その後も図師と藤林による議論は継続して行われ、2人の関心はSingularityやEnhancementといった力ある言葉には決して括ることができない、アーティストの「営み」(※2)自体へと目を向けていくことになる。生きていく環境の中で、無数の事物の流動にさらされながら、作品を制作し、それを社会に開くアーティストたち。社会に影響を与えつつ、と同時に自らがつくり上げた作品とそれによって生じた社会からの影響を受けて、アーティストもまた変容する。そこには、終わりがみえず、しかし、だからからこそしなやかで毅然とした、社会・環境変化へのアーティストの態度が今も、そして連綿と続く歴史の中にもみてとれる(そして、この態度は他の者たちへ連鎖できる)。
本展「完璧に抗う方法」(※3)は、この「営み」の力学や、それを生みだすアーティストたちが生きる環境を知るために現代を生きる9名と1組の参加アーティストたち(※4)へ、幼少期から現在の活動(収録時)までに至るインタビュー(※5)を長い時間をかけて行っている。展覧会はそのインタビューから紡ぎ出されたアーティストたちの関係性を編成した5つの会期によって構成される。
各会期のテーマは個別性を持つが、ぞれぞれの会期と関係を結ぶことで、現代の私たちが思慮すべき事柄を多重複層的に含んでいるものになるだろう。願わくば、本展のアーティストたちの「営み」が交わり、生み出される複数の環境から湧き出た事物が、また、いつかどこか誰かの、できればあなたの「営み」へと流れ出すことを期待する。

※1 Enhanement … 「増強」「増進的介入」と訳される先端科学医療技術の用語でもある。「治す」のではなく、遺伝子操作、投薬、人体改造など元々の健康状態の身体や精神に影響を「加える」技術。人間観の変質や優生学的差別にも結びつきかねない観点から、議論が重ねられている。展示「Enhancement」はこのトピックから示唆を受け、図師と藤林というアーティストの心身状態とメディウム、そして制作や制作環境との関わりを考え直すものだった。会場はSpace Wunderkammer(2017年3月24日~4月9日、金土日のみ)。期間中、冨安由真、田中永峰 良佑、奥村直樹、菊池良太、佐藤史治と原口寛子を招いてのトークも行った。

※2  「営み」というテーマにおいては、本展の会場となる「あをば荘」も非常に重要な意味を帯びる。2012年より墨田区の古い集合住宅の一部を改装し、企画スペースとして運営しているオルタナティブスペースだが、2階を企画者たち自身の住居にしていたこともあったりと、生活と表現が分かち難く結びつく場でもある。これまで運営に関わってきた者も、アーティスト、美術・演劇関係者、農業関係者、福祉従事者など多様である。

※3 本展のタイトルは書籍「完全な人間を目指さなくても良い理由 遺伝子操作とエンハンスメントの倫理」(マイケル・J・サンデル著、林芳紀・伊吹友秀訳、2010年、ナカニシヤ出版)の原題“THE CASE AGAINST PERFECTION”を、企画者たちが意訳したものである。本著は、企画当初の図師・藤林によるリサーチや対話、振り返りの中でたびたび取り上げられてきたものでもある。

※4 本展によって私たちが意図するものは、本来すべてのアーティストが対象であることは自明である。そのため今回参加をお願いしたアーティストたちは、テーマに照らし合わせた上で、図師・藤林が自分の眼で作品をみて、言葉を交わした、それぞれの具体的な経験に基づく作家が挙げられている。結果的に同世代の作家が集まっている。

※5 本展のために実施されたアーティストたちへのインタビューは、展覧会後にまとめられる記録集にて一部掲載される予定である。

↓ 詳細についてはこちらから ↓

完璧に抗う方法 – the case against perfection –


藤林 悠/小野冬黄 「粧いを変える/何かに決めないでおく」

会期:2021年 11/20(土)21(日)23(火・祝)27(土)28(日)、12/4(土)5(日)(土、日、祝日のみ開場)
開場時間:13:00 – 19:00
※追加オープン日 12/3(金)15:00-21:00
会場:あをば荘
住所:〒131-0044 東京都墨田区文花1-12-12
問い合わせ:enhancement.exhibitors@gmail.com

アクセス:京成電鉄・都営浅草線・東京メトロ半蔵⾨線・東武スカイツリーライン 押上駅から徒歩14分
東武鉄道⻲⼾線 ⼩村井駅から徒歩9分
東武スカイツリーライン・東武亀戸線曳舟駅、京成電鉄押上線京成曳舟駅から徒歩20分

あをば荘の感染症対策についてはこちらからhttp://awobasoh.com/archives/1819

イベント情報:アーティストトークの公開。各会期の期間中に、参加作家と企画者のトークを収録、ウェブ上で公開。

【更新】11/22(月)に収録したアーティストトークを以下からご覧いただけます。登壇:図師雅人、藤林悠、小野冬黄

【2023/9/30更新】トーク動画は視聴期間終了につき、公開を停止しました。


「粧いを変える/何かに決めないでおく」

藤林悠とのインタビューでは、彼女が身体と場所の関係性を多様に展開していく活動の形容として「粧いを変える」という言葉が導き出される場面がある。また小野冬黄はインタビューの中で「何かに決めないでおく」と、自身の絵画の原理を追求した果てに至った現在の活動を振り返る。

実際に彼女たちの作品を並べて見ると、共通の言語を紡ぎ出すことに難しさを感じるが、彼女たちの声からは一貫する眼差しを持ちながらも、周囲の状況の変化を受け入れている態度を共通して見ることができるだろう。その視点に立つと、2人の作品は変化を受け入れる態度を示す構成によって成立していることが見えてくる。絵画の支持体や、絵画が掛けられる建築空間への関心から制作されていた小野の作品は近年、ますますその様相を帯びる。作品の構造に穴と、その構造を掛けることができる棒が用いられるようになったことは特筆すべきところだ。その構造によって小野の作品は、いつでも別の形に変わり、いつでも元の形に戻ることができる。また藤林は、部屋の天井照明やコードを撮影した別々の写真を構成する展開や、除湿剤を用いて空気の変化をダイレクトに可視化させる作品に顕著だが、その制作には変化と受容のあり方について問うところが多い。また彼女の場合、自らさまざまなアーティストたちとの展示をオーガナイズし、自身の可能態を拡張しているその活動経歴も見逃すことができない(本企画展もまたその一つだ)。

2人による本展は、この変化と受容をめぐるケーススタディとなるだろう。彼女たちの変容のあり方は、時には周囲や社会のコードを読み取り、自らの粧いを変えるように、そして時には自らが信じてきたものをあえて手放してみるような、周到でさりげなく、かつ大胆な振る舞いだ。彼女たちの経歴を見ても、必ずしも目にみえてわかりやすい変化を感じるのではない。しかし、それはスローで、グラデーションのように行われている。

そこで私たちがまずみるべきは、まさにそのあり方そのもので、変容と連帯を迫られる社会にありながら各々の思想に固執する人々がうごめく現代において、彼女たちの態度は閉塞的なその状況からの前進のあり方ひとつを静かに掲示してくれているように思う。


藤林 悠  FUJIBAYASHI Haruka 秋田県秋田市出身。2008年東京藝術大学大学院美術研究科 絵画専攻壁画研究領域 修士課程修了、2006年東京造形大学美術学科絵画専攻卒業。主な展覧会に「It’ll be a frosty Friday それは冷ややかな金曜日になります」(2021年 3F/3階・東京都台東区)、「Intimate Path」(ART369プロジェクト・栃木県那須塩原市)、「Equidistancia」(La rectoría・スペイン)、「PERSISTENCE」(2018-2019年 あをば荘・東京都墨田区、“SURVIBIA!!”展内・東京都多摩市、芸宿・石川県金沢市、山下ビル・愛知県名古屋市)など。

705,2-13 2018年 展示状況撮影:松尾宇人

小野冬黄 ONO Fuyuki 1985年愛知県生まれ。2010年多摩美術大学大学院美 術研究科絵画専攻油画研究領域 修了。主な個展に「LOOP HOLE」(2020年 LOOP HOLE、東京)、「展開」 (2017年 See Saw gallery +hibit、愛知)、「絵の背」 (2013年 float、東京)。主なグループ展には「見澄ます」 (2019年 mime、東京)、「Münster Sculpture Project in Sagamihara さがみはら野外彫刻展 2018」(鹿沼公園、神奈川)、「可展面のあたり」(2017年 Nadiff Window Gallery、東京)、「ペパクラ展 伊藤誠、上田良、小野冬黄、末永史尚、冨井大裕、山口麻加」(2017年 See Saw gallery+hibit、愛知)、「状況/判断」(2016年アキバタマビ21、東京)など。

6本 2020年

                

【展覧会レビュー】

祈りにも似た、その (檜山真有 による展覧会レビュー)

【展覧会アーカイブ】
展示状況撮影:間庭裕基

藤林悠/小野冬黄「粧いを変える/何かに決めないでおく」_caption

小野冬黄
素材
2021 化粧板、床材、木材、MDF
藤林悠
2-13,705
2016,2018,2021 インクジェットプリントにアクリルマウント
藤林悠
LINE
2021 アルミ複合版
藤林悠
304,270-0000
2012,2021 インクジェットプリントにアクリルマウント、インクジェットプリント
藤林悠
wet
2021 瓶、除湿剤、蛍光塗料、蓄光塗料
小野冬黄
(左)練習した二つの一文字
2021 鉛筆、紙
(右)三行
2021 鉛筆、紙
小野冬黄
本当のこと
2021 鉛筆、紙
小野冬黄
平積み
2021 紙、綴じられた紙
小野冬黄
2021 の2020
2021 アクリル絵具、紙
小野冬黄
非公開になったインタビューの公開
2021 印刷物

【第2回】戸田祥子/三枝愛 「波を掴み、地と歩む手立て」

第3回】平野泰子/衣真一郎 「風景(私は知っている/整理できない」

【第4回】佐藤史治と原口寛子/関真奈美「2人だけでも複雑/はじけて飛び散り、必然的にそこにおかれる」

【第5回】図師雅人/田中 永峰 良佑「“うた”へ対う(責任あるいは、わりきれなさから)」